[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サッシの関係で止まっていた、物置工事が再開されました。
朝サッシの事で大工さんと打合せを行いました。
私は、外付けだと思っていたのが、半外付けのサッシが搬入されていました。
お互いの確認ミスが重なってしまった。私も悪かったなと反省しました。
サッシがどのように、うまく納まるか楽しみでした。
束石基礎から始まり、構造・胴縁・防水紙張り・野地板張りまで施工できました。
構造体も下屋なので小さいですが、工務店の色が出てて素晴らしいです。
●下屋仕上げ・サッシ取付・物置仕上げ
昨日の続きで、野地板張り・外壁仕上げ・内部仕上げ・サッシ取付・塗装まで行い木工事完了しました。
私は他の仕事で一日確認も、打ち合わせもできませんでしたが、最後まで綺麗に納まり大満足です。
今回はサッシの関係でうまく納まるか不安もあり楽しみでした。
内部照明スイッチの位置など使い方を考え、言われた通りにするのではなく、
使い手の事まで考え、サッシを取付けてくれた事に今回はすごく感動しました。
さすが大工の経験とセンスです。框やサッシを取付ける枠などの面の取り方も
綺麗に見せるには、どのような面を取れば良いのかが仕事から感じられます。
この素晴らしい大工さんに、建ててもらえるなんて最高な事だと思います。
屋根の板金と電気工事が終われば完成です。
●残工事
前の残工事も少しあるので、その間に治せる所などを施主に伺いました。
住み始めると、色々な所が気になってきます。
キズ・凹み・建具の開け閉め・金物の使い勝手など色々でてきました。
大きな所はないのですが、調整したり、凹みを補修したり致しました。
細かな所の金物等を施工すれば、照明器具だけを残し建物は完成です。
↓プチッと一押しお願い致します

にほんブログ村

南プス2×4の住宅が完成し、事務所最終検査を行い完了検査申請をし、
確認検査機関の完了検査を受けました。
何事もなく、無事に終えることができました。検査済も受領しました。
この住宅は工事前に、景観の関係で市役所と色々もめて大変な物件でした。
こちらの主張をなんとか、受け入れて頂きここまで来た住まいでしたので、
いい住まいになり、無事引き渡せて良かったです。
この甲斐市の測量は、Sハウスで建てるお客様の土地の測量で、
道路セットバックの位置を測量して欲しいとの外構屋さんの依頼でした。
法務局で公図・登記簿を調査しましたが、国調が古く測量図がありませんでした。
公図の精度もよくなかったので、市役所の地積課へ行き話をしたら、
座標と図面を頂ける事になりました。公図とその図面をPCで合わせてもズレが無かったので
市役所の座標値を参考に、現況測量をし、座標を合わせ境界を復元しました。
微妙に現況と合いませんでしたが、公図の精度も乙1なので、仕方がない所ではあります。
少しずれている事を地権者の方に丁寧に解りやすく説明し、理解して頂くのが大変でした。
セットバック位置も杭をいれ、最後に間違っていないか境界を再度観測をして点検しました。
問題は、Sハウスの確認申請です。
現況測量で現況の杭と構造物の中心を道路中心線にしてセットバックしていました。
公図と現況と照らし合わせたのかが疑問です。公図が間違っている事も多々あります。
市役所で聞き込んだり、私がした事を行なって入れば、この問題は起きなかったと思います。
Sハウスが依頼した、測量屋さんは気づくべきだと思います。気づいていたのかな?。
そこまで、依頼されていないのでしょうか?それにしても助言してあげるのが普通ではないのか?
図面や測量をしてみて不親切だなと感じました。これはプロの仕事じゃないです。
お金を頂く=プロの仕事だと私は思っています。
土地に絡む所は、しっかり公図と合わせるのが良いと思われます。
その時はいいですが、後になって問題になり、近隣のトラブル原因です。
セットバックしている方を前面道路にしているので、申請図面の誤りになってしまいました。
土地の面積・建物の位置などで計画変更になってしまいます。
基礎屋さんがいたので、色々話をすると、以前にもこういった事例があるそうです。
なんていう仕事を・・・・。残念に思いました。
↓プチッと一押しお願い致します
にほんブログ村

●残工事
上り框ラインLED・コンセントプレート取付。
CATV配線工事。TVとインターネットが観る事ができます。
ベランダ雨水配管を立樋に接続。
既製の物では上手く納まらなかったので、塩ビ管を上手く加工して頂き、
色も黒で上手く塗装して頂きました。綺麗に仕上がってよかったです。
電気オーブン鏡板取付。タイル目地補修。
紙巻・タオル掛けの取付。
各部補修・修正等。
この日に引越しも行なわれました。
残った所の写真も、後日撮れる事になりました。
ありがとうございます。
まだ、細かな所の残工事があります。
暮らした中で、不具合など細かな所を対応して行きたいと思います。
工事が終わり引き渡したら終わりではありません。
施主が快適に住みやすくしていくのが、我々の仕事だと思っております。
昨日、アルミサッシの網戸が取付けられました。
勝手口の鍵が確り締まらなかったので、調整して頂きました。
リクシルまで呼んでの作業になりました。無事終わって良かったです。
建具もこれで完了しました。ありがとうございました。
外構工事・物置・残工事があります。
まだまだ気が抜けませんが、今年中に全て終えて、年を越したいです。
↓プチッと一押しお願い致します
にほんブログ村

●検査
確認検査機関の完了検査を受けました。
特別問題なく無事終了しました。
早々に完了検査済書が受理の連絡も頂きました。
早めに処理して頂けるように話をしていたので、
検査済書み発行まで早くビックリしました。
●カーテン
リネン(麻布)のローマンシェードが取付られました。
カーテンは施主におまかせだったので、どんな感じのものを選んだのかドキドキでした。
シンプルでセンスの良い、空間に合ったローマンシェードで良かったです。
初めてローマンシェードを使いましたがいい感じです。
今後ローマンシェードも選択肢の一つにしたいです。
リネンも良いです。さすが高いだけあります。
●目地
目地の型枠が外されました。
左官屋さんの親方が来て外していきました。
外さなくても良かったのかと思いました。
外した方がクラック防止になります。
●竣工
明日引越しなので、内部の竣工写真を取りました。
昼と夜の写真を取りました。
普通のデジカメでは難しいです。
まだ完成していない所もありますが、そこは随時記録していきます。
外構が終わっていないので、完成がまた外部の竣工写真を撮りたいと思います。
完了検査も終わり一段落した感じです。
まだ残工事と外構もあるので、引き続きUPしていきます。
全て終了後、感想を記載したいと思います。
↓プチッと一押しお願い致します
にほんブログ村

仮設トイレが撤去されました。
仮設トイレがないので広く感じます。
工事看板が久しぶりに、ちゃんと姿を表しました。
●アルミサッシ
網戸が取付られ、アルミサッシの調整を行いました。
スムーズに動くようになりました。
まだ、一部網戸が入っていない所があるので、残工事になります。
固定網戸もシンプルで良い感じです。オペレータハンドルにして結果よかったです。
●CATV配線
施主が仕事帰りに寄って、弱電BOX内の配線をまとめたり、各末端のコネクター取付を行いました。
26日の引越しまでには、CATV引き込み工事も完了し、引越し後にはTVも見られるようになります。
↓プチッと一押しお願い致します

にほんブログ村

二級建築士 梨第4955号
測量士 第H21-1677号
3級ファイナンシャル・プランニング技能士
第F31222046125号
【業務内容】
・建築企画設計監理
(在来軸組・枠組壁)
・建築図面下請負業務
(伏図,構造計算,N値等だけでも可)
・各種申請下請負業務
・家屋調査業務(耐震等)
・公共補償相談業務
・測量全般,登記等
(協力業者あり)
・開発許可,農地転用申請等
・CADでの作図(JWW,VectorWorks)
・不動産会社の紹介
土地選びは凄く大切です、一生住み
続ける場所を探す訳ですから、後悔
しない土地選びをして下さい。
【費用】
・設計監理料:工事費×5%~
内容により要相談。
・PLAN無料
PLANだけの方は時間を頂く場合が
あります。
・持込PLANでもOK。
・下請け業務は、要相談。
・他の業務については、規模や内容に
より、費用が変わります。
・相談は無料。
公共補償相談業務については、
初回は相談は無料,内容により
有料か決定します。
建築設計監理業務において
・敷地測量費
・各種申請費(確認申請,登記等)
・地盤調査費
・構造設計料
上記は別途費用がかかります。
要相談。
【業務範囲】
(山梨県内全域)
(関東甲信越)
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県
長野県・静岡県
【E-mail】
blueskywindow666-aad@yahoo.co.jp
只今、BLOGからはメールのみの
問合せになっております。
ご迷惑をお掛けします。
何でも気になった事がありましたら、ご連絡頂ければ、早々に対応させて頂き、連絡先をお教え致します。
お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |