山梨県甲府市 アトリエAデザイン 住宅、リフォーム、店舗、事務所、集合住宅、歯科医院などの設計 徹底した現場監理 住環境や無垢材を使った住宅建築の提案。在来軸組工法・伝統工法・枠組壁工法(2×4)による住宅設計。土地購入から設計,施工,測量,土地建物登記までサポート致します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日大安、無事契約を取交す事ができました。
屋内は、浴室をUBへ、トイレの便器×2交換、台所水栓、給水給湯配管、給湯器(ガス)、太陽熱温水器
洗面脱衣所・トイレの床の張替え(トイレはバリアフリー)、トイレ手摺を直したり新設したりします。
屋外は、一部屋根の補修、雨樋取替え新設、排水桝の取替え、屋外水栓、量水器の新設、外壁吹付
ポーチタイル補修をします。
これだけの項目を300位でやって頂く事に・・・安い!!ありがたいことです。
6月下旬から工事が始まります。また、片づけをしなければ・・・・。
あと、宿題が・・・・外壁の色決めと、床の色決め明日昼間、色見本で検討!
もう一つ宿題を契約後、片付けてきました。役所に行って、水道の復旧を仮復旧のみで良いか、協議し
てきました。新設道路で本復旧するので、良いとの回答!!都市整備と水道局を廻って話をしてきました。
ちょっと、ホットしました。
随時、報告していきます。
PR
一身上の都合により、BLOGをお休みしていました。
今日より、再開いたします。更新するまでの出来事をかきます。
以前、BLOGに都市計画道が我が家の東がを・・・っていう話をしました。
ついに!!
今年の2月に役所の方が来て説明を受けました。
私は道路拡幅の補償の仕事もしていましたので、問題なく説明は理解できました。
が・・・ちゃんと積算されているか?疑問でしたが、大体良いかなって感じでした。多少の突っ込みをしましたが、納得できる範囲でしたので、3月に契約をしました。
交渉ってこんなんなんだって凄く勉強になりました。
面倒な地権者だったら、お役人さんも、大変だろうなって感じたです。
8月一杯には全部更地にして、引き渡さなくてはならないので、解体の見積りを数社とり、比較検討を行い、解体業者を確定しました。
・・・しかし、更地にするのは良いけど・・・今から建てる倉庫は?・・・3月時点では全然確定していなく・・・なぜかと言うと、兄が同じ敷地内に新居を建てると、言っていたので遅れていました。
昨年の今頃から、どのような住まいにしたいかなどを多岐に渡って話し、PLANを共に練り、大方方針が今年2月末に配置計画を含め大方決定・・・・色々と大変でした(特に兄弟だからかな・・・。)まだ悩んでいる所はあるらしいが・・・・。
3月からやっと倉庫のPLANをはじめました。
PLAN前に色々話をしていたので、PLANは2,3回でほぼ決定しました。
実施設計に入り5月末に全部完成。
最終確認をしてもらい、OKを貰いました。
倉庫の見積りを、6月頭に2社先行してお願いしました。
どのくらいの、見積りがあがってくるのだろう・・・・楽しみです。
3月から6月の間は凄く大変でした。
大地震があったし、お世話になっていた、測量会社の社長さんが亡くなり、会社解散になるし、解体業者に連絡したり、GWに倉庫の大掃除だし、他に色々あった、本当大変な3ヶ月だった。
一つ忘れてましたぁぁぁ。
大雨により雨漏りがひどくなってしまい、とうとう母屋の屋根を一部直しました。
谷樋に穴が2箇所空いていて、雨漏りがひどくなっていました。
銅板が、酸性雨の影響で劣化!
ステンレスが劣化しなくて良いらしいですが、予算があまり無いので、ガルバにしました。
雨漏りを機会に、母屋のリフォームを雨漏りを直して頂いた所にお願いする事になりました。
本当は、倉庫・兄の新居の時に同時にと思っていましたが、先行して行う事にしました。
それに伴い平面図だけ先行でリフォーム用の図面を作成し、見積りを依頼。
母屋は築24年経過していて、水周りが大分痛んでますので、お風呂、トイレ、配管、給湯器、樋の交換です。水道の引き込みも変更します。
この間2回目の見積りがあがってきて、家族で話し合いOKになったので、先方へ契約の連絡を入れました。
本日UB・便器をLIXIL(リクシル)のものを使うので、色などを決めにショールームへ行ってまいりました。
明日、リフォームの契約です。
随時、結果を載せていきます。楽しみに!!
長くなってしまいました。最後まで読んで頂きありがとうございます。
今日より、再開いたします。更新するまでの出来事をかきます。
以前、BLOGに都市計画道が我が家の東がを・・・っていう話をしました。
ついに!!
今年の2月に役所の方が来て説明を受けました。
私は道路拡幅の補償の仕事もしていましたので、問題なく説明は理解できました。
が・・・ちゃんと積算されているか?疑問でしたが、大体良いかなって感じでした。多少の突っ込みをしましたが、納得できる範囲でしたので、3月に契約をしました。
交渉ってこんなんなんだって凄く勉強になりました。
面倒な地権者だったら、お役人さんも、大変だろうなって感じたです。
8月一杯には全部更地にして、引き渡さなくてはならないので、解体の見積りを数社とり、比較検討を行い、解体業者を確定しました。
・・・しかし、更地にするのは良いけど・・・今から建てる倉庫は?・・・3月時点では全然確定していなく・・・なぜかと言うと、兄が同じ敷地内に新居を建てると、言っていたので遅れていました。
昨年の今頃から、どのような住まいにしたいかなどを多岐に渡って話し、PLANを共に練り、大方方針が今年2月末に配置計画を含め大方決定・・・・色々と大変でした(特に兄弟だからかな・・・。)まだ悩んでいる所はあるらしいが・・・・。
3月からやっと倉庫のPLANをはじめました。
PLAN前に色々話をしていたので、PLANは2,3回でほぼ決定しました。
実施設計に入り5月末に全部完成。
最終確認をしてもらい、OKを貰いました。
倉庫の見積りを、6月頭に2社先行してお願いしました。
どのくらいの、見積りがあがってくるのだろう・・・・楽しみです。
3月から6月の間は凄く大変でした。
大地震があったし、お世話になっていた、測量会社の社長さんが亡くなり、会社解散になるし、解体業者に連絡したり、GWに倉庫の大掃除だし、他に色々あった、本当大変な3ヶ月だった。
一つ忘れてましたぁぁぁ。
大雨により雨漏りがひどくなってしまい、とうとう母屋の屋根を一部直しました。
谷樋に穴が2箇所空いていて、雨漏りがひどくなっていました。
銅板が、酸性雨の影響で劣化!
ステンレスが劣化しなくて良いらしいですが、予算があまり無いので、ガルバにしました。
雨漏りを機会に、母屋のリフォームを雨漏りを直して頂いた所にお願いする事になりました。
本当は、倉庫・兄の新居の時に同時にと思っていましたが、先行して行う事にしました。
それに伴い平面図だけ先行でリフォーム用の図面を作成し、見積りを依頼。
母屋は築24年経過していて、水周りが大分痛んでますので、お風呂、トイレ、配管、給湯器、樋の交換です。水道の引き込みも変更します。
この間2回目の見積りがあがってきて、家族で話し合いOKになったので、先方へ契約の連絡を入れました。
本日UB・便器をLIXIL(リクシル)のものを使うので、色などを決めにショールームへ行ってまいりました。
明日、リフォームの契約です。
随時、結果を載せていきます。楽しみに!!
長くなってしまいました。最後まで読んで頂きありがとうございます。
ぶぶぶ無事に保育施設・2×6住宅の確認済証が交付されました。
何箇所か修正・訂正などのやり取りをおこない予定どうり、無事に交付されて一安心!
2×6住宅実施設計も終わりました。修正が無ければよいのだが・・・。
今日師匠との打合せで・・・確認申請と構造関係の図面の仕事が追加!まだ一段落できそうもない。
今月は確定申告もあるし・・・事務仕事がたくさん(涙)・・・もう一人自分が居てくれたらと・・・・(笑)
普段は必要ないんだけど・・・今日ふと思う!心に余裕がないなぁ~、いい仕事ができないなぁ~
何か間違いを起こさないかなぁ~と心配になった。
今はしんどい・・・けど乗り越える時期なんだと思い・・・ポジティブに頑張らねば・・・こういう時こそ慎重に、
確認とチェック・報告・・・ホウレンソウ・・・・なつかしい。就職した時を思い出す!よく言われたなぁぁ!
今度の申請では、今までとは違う検査機関を使うので、どんな感じなんだろう・・・厳しいのかな?他県だし!
初の天空率に挑戦だし不安に!とりあえず今日本屋さんで、天空率攻略本をGET!
先ほど読んで、少し理解した。あとは作業しながら、やってみるしかないのかぁって・・・。
今回は低層住居地域なので、斜線制限が厳しい!特に北側斜線が・・・
打合せでどうするか・・・軒出を小さくしてみたり・・・ウムゥ・・・いまいち・・・どうしようか・・・ふと思う!
天空率があるやん!と思いつく!・・・でもオイラがやるんだよなぁと・・・いずれ通らなければならない
天空率・・・前に確認検査機関の親分に言われたなぁ!「簡単だから天空率使えば」。・・・ウムゥ~!
今回頑張って時間がかかっても・・・天空率をモノにしてみますぅ!頑張りますぅ!
また次回報告します。次こそは写真入りで報告したいです。
何箇所か修正・訂正などのやり取りをおこない予定どうり、無事に交付されて一安心!
2×6住宅実施設計も終わりました。修正が無ければよいのだが・・・。
今日師匠との打合せで・・・確認申請と構造関係の図面の仕事が追加!まだ一段落できそうもない。
今月は確定申告もあるし・・・事務仕事がたくさん(涙)・・・もう一人自分が居てくれたらと・・・・(笑)
普段は必要ないんだけど・・・今日ふと思う!心に余裕がないなぁ~、いい仕事ができないなぁ~
何か間違いを起こさないかなぁ~と心配になった。
今はしんどい・・・けど乗り越える時期なんだと思い・・・ポジティブに頑張らねば・・・こういう時こそ慎重に、
確認とチェック・報告・・・ホウレンソウ・・・・なつかしい。就職した時を思い出す!よく言われたなぁぁ!
今度の申請では、今までとは違う検査機関を使うので、どんな感じなんだろう・・・厳しいのかな?他県だし!
初の天空率に挑戦だし不安に!とりあえず今日本屋さんで、天空率攻略本をGET!
先ほど読んで、少し理解した。あとは作業しながら、やってみるしかないのかぁって・・・。
今回は低層住居地域なので、斜線制限が厳しい!特に北側斜線が・・・
打合せでどうするか・・・軒出を小さくしてみたり・・・ウムゥ・・・いまいち・・・どうしようか・・・ふと思う!
天空率があるやん!と思いつく!・・・でもオイラがやるんだよなぁと・・・いずれ通らなければならない
天空率・・・前に確認検査機関の親分に言われたなぁ!「簡単だから天空率使えば」。・・・ウムゥ~!
今回頑張って時間がかかっても・・・天空率をモノにしてみますぅ!頑張りますぅ!
また次回報告します。次こそは写真入りで報告したいです。
本日は午前中から、事務所登録更新の為の書類と業務報告書の書類を作成しました。
午後に建築指導課に提出に行ってきました。訂正が少しありましたが無事完了!
また五年後に更新に行かなきゃ・・・でも業務報告は毎年なんだよねぇ。
アネハ事件以来・・・書類関係の作成が大変です。
昨日の件は担当の方が居なかったので・・・良かったぁぁ!
悪い事してないんだけどなんだかドキドキします。
余談ですが・・・
自宅の周りがどんどん家が解体されていっています。
取り残されたのが、我が家の周りだけになってきた・・・・。
実は、都市計画で我が家の東に、市道が建設されます。
我が家の倉庫と車庫が計画にあたってしまって、これから補償の交渉です。
交渉も来年度かなと思っていますが・・・いつくるんだろう?
自宅の計画もしなきゃならない!車庫と倉庫だけなんだけど付属するものも多いからなぁ!
実は自分の事務所まで造ってしまおうか計画中です。計画が進みましたら順次報告します。
今日は仕事はやめて、身の回りの整理をして、明日からガンガン頑張ります。
午後に建築指導課に提出に行ってきました。訂正が少しありましたが無事完了!
また五年後に更新に行かなきゃ・・・でも業務報告は毎年なんだよねぇ。
アネハ事件以来・・・書類関係の作成が大変です。
昨日の件は担当の方が居なかったので・・・良かったぁぁ!
悪い事してないんだけどなんだかドキドキします。
余談ですが・・・
自宅の周りがどんどん家が解体されていっています。
取り残されたのが、我が家の周りだけになってきた・・・・。
実は、都市計画で我が家の東に、市道が建設されます。
我が家の倉庫と車庫が計画にあたってしまって、これから補償の交渉です。
交渉も来年度かなと思っていますが・・・いつくるんだろう?
自宅の計画もしなきゃならない!車庫と倉庫だけなんだけど付属するものも多いからなぁ!
実は自分の事務所まで造ってしまおうか計画中です。計画が進みましたら順次報告します。
今日は仕事はやめて、身の回りの整理をして、明日からガンガン頑張ります。
今週は、月曜日からドタバタ!
月曜日は小淵沢でティンバーの完了検査。無事完了!写真撮り忘れたぁぁぁ!
保育施設実施設計終了!
昨日確認申請を確認検査機関に提出!
始めての特殊建築物の申請でした。規模が小さいので、あまり法的に縛られることもなかったですが、住宅ではないので、突っ込まれないかドキドキしながら審査を受けました。何とか無事引受けて頂きました。でも訂正がくるんだろうな・・・・。
少し気が重い・・・。無事に受理される事を祈る・・・。
今日も二日続けて確認申請でした。
検査機関にてティンバーの検査済書受領!
今回は2×6の住宅で敷地が1,000平米を超えている物件で、開発をさける為、敷地分割をして提出。
同敷地内に倉庫等があって、倉庫は可分か不可分かで突っ込まれた。
やばい・・・開発行為になるんって凄くドキドキ・・・・。
用途を確認して、図面に倉庫は可分なのか不可分なのか記載してくださいと言われ、再度帰宅して、施主さんに用途を聞き、倉庫を農業用と記載し、可分であると図面修正をして敷地分割で作図。
午後市役所に開発になるか確認に行って、この件は建築主事がどのように判断するかだねと言われ、県の建築指導課に行った・・・そしたら、先に市から話がいっていて、開発行為になるよって言われ!マジでぇぇ厳しいなぁぁと凹む・・・でも確認検査機関も建築主事と同等の権限を持っているから、検査機関がどのように判断するかだね!っていう感じで言われ、再度市役所へ行って話をして、開発になったら提出しなくてはならない書類の一覧表をもらって確認検査機関へドキドキしながら行く!
再度審査して頂いて、敷地分割でOKとなり、開発行為にならずにすんだ?本当に大丈夫なのかな・・・不安!
今日はたらい回しだし・・・確認検査機関を出たのが17:30だったし、昼飯も食べず頑張った。疲れたぁぁ!
今回の敷地分割って難しいぃぃ!って思った。あまりやりたくないですね!(本音)
個人的には、今回の場合!開発のほうが手間はかかるが、振り回される事はないし、明確で解りやすいと思う。でも時間と費用がかかってしまい施主さんの意向に答えることができない、でも何とか答える事ができたし、頑張れたかなって思います。
法律は解釈の仕方が難しい!!
今回この2物件は無事に受理されるか7日間ドキドキです。
今回は凄く勉強になった2物件でした。
めんどくさいのは嫌だなぁと思いながら、レベルアップしたかなと思う!!
明日も県の建築指導課に・・・事務所登録の更新に行かなくては・・・・。
今回の件の話が出ないことを祈る。
今日はゆっくりやすみます。
明日からは、今回提出した2×6の実施設計に入ります。
本日、国土地理院から封筒が・・・申請していた、測量士登録通知書が届いた!
記載不備で戻ってくるのが定番なのですが、一発で受理されたみたいです。
凄い訂正線を入れてぐちゃぐちゃだったのに・・・
ついに専門学校を卒業して測量士補から2月15日付で測量士にやっとなる事ができました。VVV
月曜日は小淵沢でティンバーの完了検査。無事完了!写真撮り忘れたぁぁぁ!
保育施設実施設計終了!
昨日確認申請を確認検査機関に提出!
始めての特殊建築物の申請でした。規模が小さいので、あまり法的に縛られることもなかったですが、住宅ではないので、突っ込まれないかドキドキしながら審査を受けました。何とか無事引受けて頂きました。でも訂正がくるんだろうな・・・・。
少し気が重い・・・。無事に受理される事を祈る・・・。
今日も二日続けて確認申請でした。
検査機関にてティンバーの検査済書受領!
今回は2×6の住宅で敷地が1,000平米を超えている物件で、開発をさける為、敷地分割をして提出。
同敷地内に倉庫等があって、倉庫は可分か不可分かで突っ込まれた。
やばい・・・開発行為になるんって凄くドキドキ・・・・。
用途を確認して、図面に倉庫は可分なのか不可分なのか記載してくださいと言われ、再度帰宅して、施主さんに用途を聞き、倉庫を農業用と記載し、可分であると図面修正をして敷地分割で作図。
午後市役所に開発になるか確認に行って、この件は建築主事がどのように判断するかだねと言われ、県の建築指導課に行った・・・そしたら、先に市から話がいっていて、開発行為になるよって言われ!マジでぇぇ厳しいなぁぁと凹む・・・でも確認検査機関も建築主事と同等の権限を持っているから、検査機関がどのように判断するかだね!っていう感じで言われ、再度市役所へ行って話をして、開発になったら提出しなくてはならない書類の一覧表をもらって確認検査機関へドキドキしながら行く!
再度審査して頂いて、敷地分割でOKとなり、開発行為にならずにすんだ?本当に大丈夫なのかな・・・不安!
今日はたらい回しだし・・・確認検査機関を出たのが17:30だったし、昼飯も食べず頑張った。疲れたぁぁ!
今回の敷地分割って難しいぃぃ!って思った。あまりやりたくないですね!(本音)
個人的には、今回の場合!開発のほうが手間はかかるが、振り回される事はないし、明確で解りやすいと思う。でも時間と費用がかかってしまい施主さんの意向に答えることができない、でも何とか答える事ができたし、頑張れたかなって思います。
法律は解釈の仕方が難しい!!
今回この2物件は無事に受理されるか7日間ドキドキです。
今回は凄く勉強になった2物件でした。
めんどくさいのは嫌だなぁと思いながら、レベルアップしたかなと思う!!
明日も県の建築指導課に・・・事務所登録の更新に行かなくては・・・・。
今回の件の話が出ないことを祈る。
今日はゆっくりやすみます。
明日からは、今回提出した2×6の実施設計に入ります。
本日、国土地理院から封筒が・・・申請していた、測量士登録通知書が届いた!
記載不備で戻ってくるのが定番なのですが、一発で受理されたみたいです。
凄い訂正線を入れてぐちゃぐちゃだったのに・・・
ついに専門学校を卒業して測量士補から2月15日付で測量士にやっとなる事ができました。VVV
カウンター
プロフィール
事務所名:
アトリエAデザイン
所在地:
山梨県甲府市
代表:相原 裕明
年齢:
50
性別:
男性
誕生日:
1975
【保有国家資格】
二級建築士 梨第4955号
測量士 第H21-1677号
3級ファイナンシャル・プランニング技能士
第F31222046125号
【業務内容】
・建築企画設計監理
(在来軸組・枠組壁)
・建築図面下請負業務
(伏図,構造計算,N値等だけでも可)
・各種申請下請負業務
・家屋調査業務(耐震等)
・公共補償相談業務
・測量全般,登記等
(協力業者あり)
・開発許可,農地転用申請等
・CADでの作図(JWW,VectorWorks)
・不動産会社の紹介
土地選びは凄く大切です、一生住み
続ける場所を探す訳ですから、後悔
しない土地選びをして下さい。
【費用】
・設計監理料:工事費×5%~
内容により要相談。
・PLAN無料
PLANだけの方は時間を頂く場合が
あります。
・持込PLANでもOK。
・下請け業務は、要相談。
・他の業務については、規模や内容に
より、費用が変わります。
・相談は無料。
公共補償相談業務については、
初回は相談は無料,内容により
有料か決定します。
建築設計監理業務において
・敷地測量費
・各種申請費(確認申請,登記等)
・地盤調査費
・構造設計料
上記は別途費用がかかります。
要相談。
【業務範囲】
(山梨県内全域)
(関東甲信越)
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県
長野県・静岡県
【E-mail】
blueskywindow666-aad@yahoo.co.jp
只今、BLOGからはメールのみの
問合せになっております。
ご迷惑をお掛けします。
何でも気になった事がありましたら、ご連絡頂ければ、早々に対応させて頂き、連絡先をお教え致します。
お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。
二級建築士 梨第4955号
測量士 第H21-1677号
3級ファイナンシャル・プランニング技能士
第F31222046125号
【業務内容】
・建築企画設計監理
(在来軸組・枠組壁)
・建築図面下請負業務
(伏図,構造計算,N値等だけでも可)
・各種申請下請負業務
・家屋調査業務(耐震等)
・公共補償相談業務
・測量全般,登記等
(協力業者あり)
・開発許可,農地転用申請等
・CADでの作図(JWW,VectorWorks)
・不動産会社の紹介
土地選びは凄く大切です、一生住み
続ける場所を探す訳ですから、後悔
しない土地選びをして下さい。
【費用】
・設計監理料:工事費×5%~
内容により要相談。
・PLAN無料
PLANだけの方は時間を頂く場合が
あります。
・持込PLANでもOK。
・下請け業務は、要相談。
・他の業務については、規模や内容に
より、費用が変わります。
・相談は無料。
公共補償相談業務については、
初回は相談は無料,内容により
有料か決定します。
建築設計監理業務において
・敷地測量費
・各種申請費(確認申請,登記等)
・地盤調査費
・構造設計料
上記は別途費用がかかります。
要相談。
【業務範囲】
(山梨県内全域)
(関東甲信越)
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県
長野県・静岡県
【E-mail】
blueskywindow666-aad@yahoo.co.jp
只今、BLOGからはメールのみの
問合せになっております。
ご迷惑をお掛けします。
何でも気になった事がありましたら、ご連絡頂ければ、早々に対応させて頂き、連絡先をお教え致します。
お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア